fc2ブログ

野生児6 ゴリラのココ

| EDIT

  野生児6 ゴリラのココ

 ぽかぽかと綿あめを作るように白い雲が青い空を飾る

 いつもどおりに暑い夏を届けてくれる鮮やかな季節

 青々と茂る草の中からウサギがこちらを見ている

 大きな船の先端のような岬で僕はウサギのかわいらしさにはしゃいでいる

 ほほに当たる風 なびく髪 

 それをそっとかき上げるママ
 ママが僕の前にしゃがみ僕の顔を見てニコリと笑う

 その横でパパが僕に あそこに大きな船が見えるぞっと言った

 ママの手が僕のほほをなで 優しいママの目を見たとき

 ・・・・パパが岬から身を投げた 

 僕はそれに気づかなかった

 ・・・・パパがいない 

 そう思った僕をママが強く抱きしめる

 ママの香りを感じたときママも身を投げた

 青い空が逆さまに見える 

 暑い夏が僕の体を通り抜けていく

 僕達は岩にぶつかり跳ね飛ばされ つないだ手はほどけ
 スローモーションの様に僕から離れていくママを見ながら
 僕は海の中へ落ちた 

 まったく僕の体は動かず
 ぷかぷかと浮きながら ただ空を見ていた
 
 ココとはメスのローランドゴリラ(本名ハナビコ 1971,7,4)
 手話を使い人間との会話に成功したゴリラである

 2012年現在 手話は2000語以上 

 生後3ヶ月で病気にかかっている時に
 発達心理学フランシーヌ・パターソンと出会い手話を覚える

 ココには友達がいる 子猫のボール 

 そのボールが死んだとき
 ココは その死を悲しむ 

 そして手話で Comfortable hole bye
 苦労のない 穴に さようなら と手話で表現した

ココとボール

 これは生物に意識がある可能性を示した一つの事例かもしれない

 死を認識してるのなら死を利用する可能性もある
 長年 なぜ大量絶滅したなどの解明されていない部分に
 動物の自殺も含まれていくかもしれない

 ただ自殺の定義はあやふやである 

 例で努力で町を大きくし家族や自分のために働き続け国を大きくし
 世界の自然破壊 格差 戦争などを生み滅びていく

 例でリストラされる又はリストラされない 二つの状況でも
 結果は やはり自殺になるのか 
 この条件の中で本人が自殺を選んだのか
 選ばされたのか 

 自殺とは人が作った芸術品

 すべては物理で相対的に物事は進み 
 利益を得ると同時に何かを消費していく 

 すべてのものは何かに依存し
 依存したものに追い詰められ死に至る 

 自然界には死はごく自然なことで 自然界では自殺はない

 人とは努力 勉強 愛などを育て自殺という もう一つの世界を作った功労者
 ココに手話を教えるということは 自殺の可能性を与えるものかもしれない
 
 

スポンサーサイト



Category: 野生児

COMMENT

POST COMMENT


↑